睡眠時無呼吸(SAS) - 緑地公園駅徒歩2分の耳鼻科 湯川耳鼻咽喉科

オンライン順番予約

  1. ホーム
  2. 診療案内
  3. 睡眠時無呼吸

睡眠時無呼吸(Sleep Apnea Syndorome:SAS)いびき

睡眠時無呼吸について

「睡眠時無呼吸症候群」は、睡眠中に無呼吸を繰り返し、その結果、日中に眠くなる、熟睡感がないなどの種々の症状を呈する疾患です。

医学的に無呼吸(10秒以上の呼吸停止)をひと晩7時間の睡眠中に30回以上、あるいは1時間当たりに5回以上起こす病態と定義されています。

睡眠時無呼吸の原因

空気の通り道である気道が完全もしくは不完全に閉塞することにより起こります。肥満の人に多いことは良く知られていますが、扁桃や舌の肥大、口蓋垂(のどちんこ)の過長、軟口蓋の狭小などによる咽頭の狭窄や、鼻中隔湾曲症、肥厚性鼻炎、アレルギー性鼻炎などによる鼻閉がある人にも発症します。睡眠が深くなると咽頭周囲の筋肉が弛緩し、顎の骨や舌が沈下し、咽喉に落ち込むため、気道は狭くなりついには閉塞し、呼吸が停止し、無呼吸となってしまいます。無呼吸により酸素欠乏状態になると、なんとしても酸素を取り入れようとして、体位を動かしたりして再び呼吸を始めたり、目を覚ましたりすることもあります。咽頭の狭窄のため普段からいびきがあり、無呼吸の時にはいびきが停止し、苦しそうに呼吸を再開するため、周囲の方に指摘されることがよくあります。

睡眠時無呼吸による障害

無呼吸で深い睡眠がとれないため、日中の眠気による交通事故、労働災害、仕事や学業の能率の低下などが起り、重大な社会問題を引き起す可能性があります。また酸素不足のため循環機能に負担をかけ、不整脈、狭心症、急性心筋梗塞、脳梗塞、高血圧、心不全、糖尿病といった様々な病気をおこしたり、悪化させたりします。脳血管障害の場合は健常人の約3.3倍の発症率となり、夜間突然死との関連もわかってきています。

睡眠時無呼吸の診断

当院受診の際に、鼻腔、咽頭、喉頭に狭窄部位がないかファイバーで検査します。 ご自宅で検査機器を装着し、普段どおりにお休みいただきます。(在宅医療会社が、ご自宅にお伺いいたします。)検査機器を回収後、検査データーを分析し、当院で結果説明いたします。

睡眠時無呼吸の治療

扁桃肥大、咽頭狭窄、口蓋垂の過長、鼻疾患による鼻閉が原因と考えられる場合、原疾患に対する手術などによる根治的治療。
肥満が原因と考えられる場合、自宅でのCPAP設置。CPAPとは、マスクから気道に圧のかかった空気を送り、緩んで狭くなった気道を空気圧で内側から押し広げ、睡眠中の閉塞を防いで無呼吸をなくす治療法です。世界的にも安全性が高く評価されており、中等症以上の場合には保険適用となっています。健康保険でCPAP治療を行うには、毎月1回の外来受診が必要です。

快眠を得るために

肥満の方は運動や食事療法を行い、減量しましょう。寝酒はやめましょう。お酒は気道の筋力を弱め、無呼吸をさらに悪化させる可能性があります。
睡眠薬の中には無呼吸を悪化させるタイプのものもあります。睡眠薬の服用については主治医にご相談ください。

ページトップへ